無駄遣いなのかそうでないのか、、、
私自身の今年の目標でもある、なるべく物を買わない増やさないチャレンジ、、、
自身の1月購入品を振り返った&反省した中で、気づいたことがあったのでシェアいたします。
どちら様かのなにか参考になればよいなと願いながら。。。
タイトルの質問はズバリ
「欲しいものを購入しました、、、それを使用して(また入手して)満足を感じましたか?そして、その満足感はいつまで続きそうですか?」
です。
買わない!を決心をしたのに、1月の購入品は30個もあった現実
1月前半に大掃除をして、お家の中はだいぶスッキリ。
2024年のモヤモヤ事項もどんどん改善(諸々記事にしたい)、終活に興味も出てきてなるべく物は増やしたくないと決心したのに、、、30個も物買ってる!!!?、ははは・・・増えてる 汗
今年は購入品と購入価格、その後購入してみての反省(無駄だったとか活躍中とか)をスマホにメモしているのですが、振り返るとなるほどお金も使っているし、こうしていつの間に物が増えていくわけだ。。。
消耗品以外を書き出しているのですが、客観的に自分の行動を振り返る材料になって、これなかなか効果的でした。
買ったその時はこーんな目的(勢い?)で買ったけれど、「んで実際はどうだった?」の答え合わせができるんですよね。
学生時代、試験も受けっぱなしじゃなくて、見直し・振返りが大事って先生言ってたなぁ。。。
結果無駄遣い(目的果たさずとか勢い消滅とか)だった物たちについては、次回の買い物時に活かせるよう、傾向と対策案に昇華。
ワタクシ買い物レベルがアップしちゃたわ!(暗示)なんて思込みと共に、後悔の念は前向きな気持ちに変換して水に流す!
そもそも手に入れられること自体はすごく豊かなことだし、すぐ手放すという行為をできることもありがたいことなのですよね。。。(環境負荷的には良くないし、無駄がないのが一番というのは重々承知の上ですが)
ちなみに1月の購入品で無駄だったものは(需要はないだろうが)、以下9点。
①100均で購入したトイレ便座シート(110円)
いざトイレの便座に当シートを貼ると微妙にカバー範囲が足りなくて、その足りていない剥き出しの便座部分が腿裏あたりに触れて「ヒヤッ」となり非常に不快、、(なんなら怒り)
こちらは被せる布製のカバーに逆戻り。衛生面を考えると、このカバーも嫌なんだよなぁ。。。
暖房便座に取替えようか検討中ですが今年中にコイツとは決着つけたい。。。
②これまた100均で購入、ステンレス製の布団干しバサミ(330円)
濡れたお風呂の蓋をこれで挟んで、S字フックに引っ掛けて宙吊り、乾燥を企てて購入。
カビ防止の目的で購入したのですが、悲しいかな、思った通りのお仕事を果たしてくれず(そもそもお風呂の蓋を挟むには力が弱かったし、よくよく考えたら蛇腹のお風呂蓋だから、そのまま突っ張り棒に掛けられた、、、よく考えろよぉ、お前はバカなのかぁ、、)
③大きなS字フック(110円)
②の用途に付随して購入、活躍の場を失いました、残念無念。
④黒いレッグウォーマ(300円)
メルカリで2枚セットで購入。購入時は洗替え用にちょうどいいと思っていたけれど、使ってみたそれほど汚れないし、結果1枚でよかった。
⑤まるでこ○つレッグウォーマー(1,650円)
またレッグウォーマーかい!今年は温活に熱が入っていたもので、、、(冬季鬱持ちなため身体の温めは必須やで)まるでどころか全然こ○つじゃないやん、なんならダイ○ーの330円厚手靴下で十分やったで。まぁこれは結果論、個人の感想なので、悪口ではありません!使い方の問題もありなのかも。。。
⑥とあるキャラクターのガチャ4回(1,600円)
衝動でガチャりましたね、はい、、、ガチャに近づいてはなりません、、もう一度言います。
ガチャには近づきませぬようお頼み申し上げる、以上。
ということで、合計4,100円が無駄金に、、、結構な額だなおい。
人生単位で見れば、こうゆうチリツモを回避できたとしたら、その分の労働時間も減らせるのだろうなと考えたりしちゃったわけです。ムダノタメニハタラキタクナイ。。
残りの購入品21個はなぜ無駄ではないのか
逆に他の購入品21個に目を向けてみると、使用頻度が高かったり、生活の質を上げてくれていたり、まだ役立ってはいない物であったとしても、購入後の後悔がないんですよね。
「これ、いらなかったなぁ。。。(白目)」ではなく、「買ってよかったなぁ」、「持ってて嬉しいなぁ」、「助かるなぁ」が購入後から今現在までずっと続いている、「これでこうしよう、ああしよう」っていうワクワクの感情を召喚させてくれたりするものもあるかな。(キラキラお目目)
使用頻度が高いことはもちろん○なのですが、購入時から満足度がずっーと継続しているのであれば、無駄遣いどころか、花丸だと思うのです。
21個についても、独断と偏見で役立ちそうなネタを数個ピックアップして別記事を書きたいと思います!!(需要はど。。略)
満足感が継続する買い物は無駄じゃない
身軽になりたいという思いは変わらないので、できるだけ物を買う増やすという行動からは距離を置きたいとは思いますが、「買わない増やさないこと」が苦しいとか辛いとか修行のように感じるのは私的にはちょっと違うかなぁと。
「なるべく物を買わない増やさないチャレンジ」は買わない増やさないこと自体をゴールにするという考え方もあるけれど、物との距離感や付合い方を考えるきっかけにするという考え方もありだと思っています。
買ってみないとわからないことが多いのも現実、無駄なことができるから賢くなれたり、次に活かすという行動に繋げられるとも思うので、無駄遣いを0にすること自体にフォーカスしすぎないようにしたいなと(パーフェクトを目指すとすぐ挫折するみたいな^^;)
無駄0に近づけるよう創意工夫はこれからも心がけながら、2月も引き続きチャレンジ継続です!
ここまでお付き合いくださった方々の無駄遣いが減って、その減った分以上に豊かな時間が増えていきますよう、、、^^